こんにちは!結構前に初めての転職を終えたはみあです!
ボリュームのある内容になりそうなのでなかなか筆が進みませんでしたがやっと書くことができました。
結果から書きますと、現在よくある感じのクリニックで働いており転職としては成功したのではないかという感じで快適に働いております。
転職活動をしていろいろ思ったことや、次回の転職がある場合に覚えておきたいことを書いていきます。
ざっくり転職スケジュール
- 3月末 退職、ハロワへ行き各種手続きをする。ニートになる。※詳しくは以下の記事を参照してください。
- 8月 失業給付開始、月に1回程度ハロワへ行く。
- 10月 転職活動開始。中旬頃に転職先が決まる。
転職先の条件
希望の条件を考える
転職をするにあたり、まず自分の希望する条件をわかっておくことをおすすめします。
わたしの場合は以下のようにしました。
- 夜勤なし(早番、遅番は可)
- オンコール、休日出勤なし
- 土日のどちらかは休める
- 残業少なめ、もしくは残業手当がちゃんと出る
- 病棟、訪問看護(施設内の訪問看護は要検討)以外で医療行為のある事業所
- 自分以外に看護師がいる
- 年間休日120日以上
- 可能なら関心のある分野がみられるところ
- 通勤しやすい(45分以内くらいで、電車の場合は可能なら乗り換えなし)
- 常勤である(正社員)
- 前職と比較して年収が100万以上減らない
- クリニックの場合、可能なら中抜けなし
とりあえず条件を列挙してみると結構贅沢な感じになり、これの全てを満たす職場を探すのは難しいので妥協しながら探すことになると思います。
ちなみにわたしは奇跡的にほとんどの条件を満たす職場への転職に成功しました。やりました。
自分のライフスタイルをまとめておく
自分の希望する条件がよくわからないという方は、自分のライフスタイルや自分が大切にしたいものをまとめてみるとよいと思います。転職活動でよくいわれる自己分析の簡単な感じ。
例えばわたしの場合は以下のような感じです。
- QOL重視
- 趣味がそこそこ忙しい
- 興味のある分野を勉強したい気持ちもあるが基本的に仕事とプライベートは分けたい
- 体力に自信がない
- 他人との密接な関わりに精神的な負担を感じる
ひとまず理想の看護師像とか世間から見て好ましい看護師像については一度忘れて、自分の気持ちに正直に書きました。
理想ややりたことがある方はやりたいことを具体的に出していくとよいと思いますし、そうでない方は「なにをやりたくないか」という点に焦点を当て消去法で決めてもよいかなと思います。
転職活動に用いたツール
求人情報を探すために転職エージェント、ナースセンター 、公共職業安定所(以下、ハロワ)を併用しましたので、この3つについて記載します。
転職エージェント
今回、わたしが利用したのはマイナビ看護師(以下マイナビ)です。
マイナビを選択した理由としては、気になる求人がたまたまあっただけです。
あまりいろいろなところに登録すると連絡が来まくることはわかっていたので、利用するのは最初に登録したマイナビのみとしました。
ちなみに、美容系の求人に特化したサービスなどもあるようです。(美容外科求人ガイド、美容整形ジョブなど)
今回はマイナビの利用の流れと利用して感じたよかった点とよくなかった点について書きます。
利用の流れ
- ネットで利用登録をするとすぐに電話がかかってきて、だいたいの転職時期や条件についてのヒアリングを受ける。(このとき話す相手は担当者ではない)
- 担当者が決まり電話で面談日を決める。
- マイナビの事務所へ行き、オリエンテーションを受けたあといくつか(50件くらいあった気がする)求人の紹介を受ける。
- その場で応募したい求人があれば応募できるが、わたしは持ち帰りました。
- マイナビ担当者とメールやLINEで連絡を取りながら応募する求人を決める。
- 応募する求人が決まったら、面接のスケジュール調整をしてもらい面接日が決まる。
- 教えてもらった必要書類を作成し確認してもらう。
- マイナビ担当者と電話で面接対策。
- 面接を受ける。
- マイナビ担当者から面接の結果を伝えられる。(採用が決まるようであれば手続きをする。)
ざっくりと書きたかったのですが、こう見ると結構長いですね。
事務所へ行きオリエンテーションを受けるなどが少し手間ではありましたが、転職が初めての方などはおおまかな転職の流れなどを教えてもらえるので悪くはないかと思います。
ちなみに、面接後はメールやLINEで、「面接はどうだったか」「どんな質問があったか」などを質問されます。
よかった点
- 自分の代わりに求人を探してくれる。
- 応募や事業所とのスケジュール調整、交渉や連絡をやってもらえる。
- 各事業所の事情に詳しい。(そこの事業主の人柄や方針についてもよくご存知でした。)
- 面接対策や作成した書類の確認を受けられる。(面接対策では、各事業所の面接でどのような質問があったかを教えてもらいました。)
- メールやLINEで気軽に相談ができる。
- 採用が決まった場合、初年度の年収を教えてくれる。(らしい)
よくなかった点
- おすすめの求人に対する押しがとにかく強い。
- 連絡(特に電話)が多い。
- 一度、事務所へ行く必要がある。
- あまり応募したいと思える求人がなかった
デメリットにも書かれていますが、マイナビを利用してみて一番思ったことは、「押しが強いな」ということですね。ちょっと条件に合わないなという感じのところも「受けるだけ受けてみませんか?」みたいな感じで勧めてきます。(もちろん断れば強引に手続きを進められることはありません。)
これはマイナビ経由で就職が決まった場合、就職した事業所からマイナビへの紹介手数料等があるとかそういう理由があるので仕方がないです。
ある程度条件の合う求人検索から手続き、交渉、連絡まですべてやってくれるので自分が能動的に動かなくても転職ができてしまうようなサービスなので、押しに弱いような方だと納得のいかない就職をしてしまう可能性があるかなと感じました。
働きながら転職活動をしているような忙しい方や、あまりこだわりのない方、自分の意思を伝えることができるような方でしたら良いサービスだと思います。
ナースセンター
ナースセンターというのは、「看護師等の人材確保の促進に関する法律」を基に各都道府県に設置されているもので、都道府県ナースセンターの場合は都道府県の看護協会が運営しています。
ナースセンターの事業の1つとして、看護職の無料職業紹介事業があります。
利用方法
- ナースセンター が運営している求人検索サイト『eナースセンター』を利用する。
- ハロワの巡回相談を利用する。
- 各都道府県のナースセンター及びその支所へ行く。
など。
あとは医療系のイベントにも出張相談所を設置していることもあります。
詳細はお住まいの地域のナースセンターのホームページでご確認ください。
今回、わたしはナースセンターで見つけた求人に応募し就職しました。
よかった点
- 比較的良い求人が多い印象
- 求人数が多い
- 転職サイトとは違ったタイプの求人が出ている
- 人とのやりとりが少なくて楽
よくなかった点
- 周囲の看護師からは職員が不親切、価値観の押しつけがあるとの話を聞く(この件についても後述します)
- 「直接問合せ」ならよいが「紹介問合せ」の場合はなぜか返信がなく、そのまま募集期間が終了した(詳細は後述します)
- ホームページが使いにくい(特にスマートフォンの場合)
こう見るとよくなかった点が比較的強烈なようにも思えますが、わたしはまた転職することがあれば利用しようと思っています。
ただ、ナースセンターの利用には利用者の向き不向きがあるかもしれないという印象です。
まず1点目の『周囲の看護師からは職員が不親切、価値観の押しつけがあるとの話を聞く』についてですが、基本的に看護師が運営しているものですので、看護師同士の人間関係が合わないと感じている方は注意が必要と感じました。(なんとなくお察しください。)
わたしは今回、eナースセンターのメールフォームを用いて求人を出している事業所と直接やりとりをする「直接問い合わせ」というシステムを利用したので転職活動においてナースセンターの職員とのやりとりはなかったのですが、某健康イベントでたまたま見つけた出張相談所では「当然今後も看護師を続けるのよね」「まだ若いから夜勤もやれるよね」というようなことを言われました。
また、知人の看護師の中には都道府県のナースセンターへ赴き相談をした際に嫌な思いをされたという方もいました。(なんとなくお察しください。)
うまくかわせる方は大丈夫と思いますが、自分を強く持って意見を主張することをおすすめします。
2点目、『「直接問合せ」ならよいが「紹介問合せ」の場合はなぜか返信がなく、そのまま募集期間が終了した』について。
eナースセンターで求人を募集している事業所に問い合わせをする場合、「直接問合せ」と「紹介問合せ」の2つの方法があり、「直接問合せ」は前述したとおり求人を出している事業所と直接やりとりができるシステムです。
「紹介問合せ」はナースセンター に求人情報についての問い合わせをすることができます。
事業所によっては「紹介問合せ」しかできない場所もあり、わたしは「紹介問合せ」しかできない事業所の求人情報についてナースセンター に問い合わせたところ返信が来なかったという話です。
返信がないことについて追求もしなかったため理由は定かではありませんが、転職エージェントなどと比べるとサービスの手厚さに期待しない方が無難であろうと思いました。(サービスと思わないほうがよいかもしれません。)

いろいろネガティブなことを書いてしまいましたが、前述したようにわたしはまた転職することがあればナースセンターを利用しようと思っています。
求人数が多いというのも強みですし(病院や施設意外にも、企業や保健所、保育園などの求人も豊富でした。)、看護協会が運営しているためかあまりに悪い条件の求人が少ないです。
また、わたしの場合は頻繁に電話やメールで求人情報のお知らせが来たり、あまり関心の持てなかった求人に対して「試しに応募してみませんか」とおすすめされることが得意でなく、自分のペースで転職活動をするほうが向いていたので快適に利用することができました。
- 自分のペースで転職活動をしたい
- 書類の作成に不安が少ない
- 事業所と直接やりとりすることが怖くない
- 聞きたいことや、伝えたいことを自分で言うことができる
というような方でしたら結構よいかなと思います。
公共職業安定所(ハローワーク)
ハロワです。
ハロワですが、雇用保険の受給中は求職活動の一環で定期的に通う必要があるので、その際にハロワのパソコンで求人検索をしていました。
あとは雇用保険を受給する方はハロワから案内があると思いますが、自宅パソコンやスマホからハロワの求人検索サービスを利用することができます。
よかった点
- ハロワへ行けば職員に直接相談ができる
- 自宅でインターネットが利用できなくても利用ができる
- 自宅にプリンタがなくても求人票の印刷ができる
よくなかった点
- 良い求人が多くなかった
- 求人数は多いが病院や施設中心(美容系、一般企業、健診はほとんどなかった)
- 求人検索システムが使いにくい
良い求人が多くなかった点についてはタイミングもあると思いますし、人によるところが大きい要素ですが個人的には全体的にぱっとしない印象でした。
ただ、求人票の見方だとか探し方というような初歩的な質問が対面でできるという点は転職初心者にはよかったと思います。
ざっくりまとめ
- あまりこだわりがなく早く決めたい。事業所とのやりとりや書類の作成が苦手、面倒と感じる。→マイナビがおすすめ。但し自分の主張ははっきりとしてください。
- 事業所とのやりとりや書類の作成に抵抗がない。自分で納得してじっくり考えて決めたい。→ナースセンターやハロワ中心でもよさそう。
というような印象でした。
どのサービスも一長一短で、取り扱っている求人もそれぞれ違うので2つ以上はサービスを併用したほうがよいと思います。
そして、面談などで少しでも引っかかる点(「なんとなく合わない感じ」とか)がある場合は一旦保留にして自宅に持ち帰り考えたり、身近な人に相談することも大切です。
転職の実際
今回は、よくある感じのクリニックを2件と、美容系のクリニック1件の求人に応募しました。
面接についての詳細はまた別記事で面接編を書けたらと思いますので、書けたらまたご報告しますね。
クリニック①
マイナビからの紹介。自宅からも近く条件もよかったのですが、マイナビ経由で応募したあとにパートの募集しかしていないことがわかり面接もせず終了しました。
クリニック②
現在もここで働いています。
eナースセンターで求人を見つけ、直接問合せにて採用担当者とメールでやりとりをしました。スケジュールを調整して指定された書類を準備して面接へ。
面接の時点で「ぜひ来てほしい」と言われましたが、後述する美容系のクリニックの面接をまだ受けていなかったためその場では保留にさせていただき、後日お返事をしました。
面接の際に施設内の案内もしていただきました。
入職の決め手としては、まずメールでの印象がとても良かったことと、面接でも採用担当者の方と院長の先生の印象がとても良く条件も上記に挙げたものをほとんど満たしていたことが第一でした。
次に、面接時に前任者の退職理由やよくある疾患とその治療等を教えていただけた点も好印象でした。
クリニックで実際に働いてみた感想についてはまたブログで書けたらと思いますので、読んでいただけたら嬉しいです。
美容系のクリニック
マイナビからの紹介。正直あまり応募するつもりはなかったのですが、クリニック①の条件が合わず応募を中止した際に「1個くらい試しに挑戦してみませんか」と勧められ多少興味のあった美容系のクリニックに応募しました。
スケジュール調整は、予めマイナビ担当者(以下、担当者)に空いている日程を伝えてそれを基に担当者とクリニックで面接日を調整しました。面接日が決まるまでの間は、空いている日に予定が入れられない点については少し不便を感じました。
伝えられた必要書類を作成しデータを担当者に送信し添削を受ける。正直、わたしはそういった書類の作成がそこまで苦手ではなかったので特に訂正もなくひと安心でした。
次に面接対策は電話で。ここのクリニックの面接で過去にあった面接をひたすら教えてもらえました。
面接自体は卒なく終了し、良くも悪くもない印象だったのですが、なんとなく職場の雰囲気が自分に合わないと感じことと、面接からその結果の連絡までが非常に長かった(1ヶ月近く経っても連絡がなかった)ためマイナビ経由でこちらからお断りをして、返事を待っていただいていたクリニック②に就職を決めました。
おわりに
初めての転職だったのでなにかと心配でしたが思ったより険しくなくてよかったです。
よく「看護師の転職は臨床経験○年以上ないと不利」というような話を聞きますが、確かに臨床経験2〜3年以上を募集しているところをよく見かけたように感じます。
もちろんクリニックでも新卒採用をしているところもあるし、転職はタイミングが重要なので本格的に転職活動を始める前から求人情報にはアンテナを張っておくことをおすすめします。
最後に、わたしは運良く条件が合い、環境もそこそこ恵まれた場所に転職することができましたが、特に人間関係は運なので自分が病んでしまうような場所へ身を置いてしまったら無理せず環境を変えてしまって大丈夫だと思います。
就職先の条件を考える際にも言えることですが、自分の心を大切にしてあげてくださいね。
それでは、皆様の転職がうまくいきますように願っています。
(アイキャッチは蓮の花とパイナップルです。)